拡大するには写真をクリック !
pla-13![]() 真昼の金星食 2021/11/8 14:41 FC76 ASI224MC 昼間の月から出没直後 |
pla-14![]() 皆既月食中の天王星 2022/11/8 20:24 FC-76 ZWO ASI224MC |
||
pla-09![]() 木星と土星大接近 2020/12/21 17:18 FC76+Extender+SV105 合成焦点距離1,150mm 62.5ms 50/100枚 コンポジット ステライメージ9 PhotoshopEL14 |
pla-10![]() 木星 2021/10/10 19:28 FC76+Or18mm+ASI224MC 合成焦点距離1,770mm ステライメージ6.5にてコンポジット PhotoshopEL14にて調整 |
pla-11![]() 土星 2021/10/10 20:05 FC76+Or18mm+ASI224MC 合成焦点距離1,770mm ステライメージ6.5にてコンポジット PhotoshopEL14にて調整 |
pla-12![]() 木星 2021/10/14 20:08 FC76+Or18mm+ASI224MC 合成焦点距離3,100mm ステライメージ6.5にてコンポジット PhotoshopEL14にて調整 |
pla-05![]() 金星 2008/12/07 22:28 高橋FC76 コリメート法 Nikon CoolPix995 焦点距離 17mm 露出 1/60秒 ISO400 小田原市自宅にて |
pla-06![]() 水星と火星 水星が東方最大離角 となる一週間前の夕方 2013/2/10 18:03 Canon EOS Kiss X5 ISO 400 1秒 小田原市自宅観測所 |
pla-07![]() 金星と土星 約30秒角内に接近 2016/1/9 6:31 1sec Takahashi FC76 リレーレンス法(Or18mm) 合成焦点距離1,800mm Canon EOS kiss X5 ISO100 |
pla-08![]() 火星 大接近は2003年以来 (pla-04参照)。 今年はデジタル アイピースで撮影した動画 から静止画を作成。 2018/8/27 20:00:50 FC76 リレーレンズ法 Or18mm SV105 露出31.3ms 172/257 フレーム使用 Sharpcap3.1 ステライメージ6.5c |
pla-01![]() 木星 口径76mmでもここまで縞模様を写すことができます。 2002/1/2 高橋FC76 Hi-Or4mm コリメート法 Nikon Coolpix995 露出 1/8秒 マニュアル・フォーカス 無限大 小田原市自宅にて |
pla-02![]() 木星と衛星とでは適正露出時間が異なるため、木星は白飛びしています。 2002/1/2 高橋FC76 Hi-Or4mm コリメート法 Nikon Coolpix995 露出 4秒 マニュアル・フォーカス 無限大 小田原市自宅にて |
pla-03![]() 土星 輪の存在は認識できますがピントが甘いか、シーイングが悪かったようです。 2002/1/25 高橋FC76 コリメート法 Nikon Coolpix995 小田原市自宅にて |
pla-04![]() 火星 火星は2年2ヶ月毎に接近していますが、中でも大接近の年に撮影したものです。口径76mmでもこれだけ写るのは驚きです。 2003/08/21 23:23 高橋FC76 バリエクステンダー3倍 ビクセンLV9mm コリメート法 Nikon CoolPix995 ズーム(26mm) ISO100 小田原市自宅にて |