1. 撮影画像画像をクリックすれば拡大出来ます。
com-01
レビー彗星
1990/08/15 23:44
露出5分
高橋FC76
レデューサー使用
直焦点 撮影
Nikon-F501
Konica DD400
小田原市自宅にて
com-02
百武彗星
1996/03/27
小田原市自宅にて
com-03
ヘールボップ彗星
1997/2/12 5:00
露出2分
Nikon-F501
Tokina-210mm-F8
Konica LV400DXF
小田原市自宅にて
com-04
マックホルツ彗星
2005/1/1 20時頃
露出5分
Canon EOS Kiss V
EF 75-300mm
(300mm F5.6)
KodakSuperGold 400
高橋EM-1自動ノータッチ
EPSON GT-9300UFで
Scan取り込み後
Photoshop Elementsにて調整com-05
ホームズ彗星(1)
2007/10/24から
25にかけてバースト
を起こしました。
この写真はその
4日後に撮影
2007/10/29 22:00::00
露出30秒
高橋FC76 + レデューサー
直焦点撮影 F5.9
合成焦点距離450mm
Nikon D70s
小田原市自宅
ペルセウス座と撮影画角com-06
ホームズ彗星(2)
バースト、二週間後
2007/11/12 23:35
露出120秒
高橋FC76 + レデューサー
直焦点撮影 F5.9
合成焦点距離450mm
Nikon D70s
小田原市自宅
com-07
パンスターズ彗星
(C/2011 L4)
箱根明神ケ岳と富士山
のシルエットの交差点へ沈
むパンスターズ。画像処理
を強めにかけたため
ノイジー。
2013/3/16 18:51
4Sec F5.6 ISO800
Canon EOS Kiss x5
EFS 55-250 mm 232mm
小田原市酒匂川東岸より
PS El 10 レベル調整
com-08
ラブジョイ彗星(1)
(C/2013 R1)
双眼鏡で確認出来な
かったため推定位置
に望遠鏡を向け撮影。
2013/11/13 4:22 120sec
Takahashi FC76
F5.9 l=450mm ISO800
Canon EOS Kiss X5
JPGファイル 30sec 4枚
をステライメージ6.5で
メトカーフ・コンポジット 後に
レベル調整
小田原市自宅com-09
ラブジョイ彗星(2)
(C/2013 R1)
2013/11/30 4:31 120sec
Takahashi FC76
F5.9 l=450mm ISO1600
Canon EOS Kiss X5
ステライメージ6.5にて
30sec 4枚を恒星基準で
コンポジット 後にレベル調整
小田原市自宅com-10
ラブジョイ彗星(3)
(C/2014 Q2)
2015/1/10 20:16 120sec
FC76 + Reducer
F5.9 l=450mm ISO800
Canon EOS Kiss X5
ステライメージ6.5にて
30sec 4枚を
コンポジット 後にレベル調整
小田原市自宅com-11
ラブジョイ彗星(4)
(C/2014 Q2)
2015/1/17 20:46 120sec
F5.6 l=250mm ISO3200
Canon EOS Kiss X5
ステライメージ6.5にて
30sec 4枚を
コンポジット 後にレベル調整
足柄峠にてcom-12
紫金山・アトラス彗星
(C/2023 A3)
2024/10/14 18時ころ
FC76 l=450mm F5.9
Canon EOS Kiss X5
ISO800 6sec
酒匂川左岸土手にてcom-13
紫金山・アトラス彗星
(C/2023 A3)
2024/10/14 17:31
FC76 + Nikon D7100
l=50mm F4.5
ISO800 3sec
酒匂川左岸土手にて
2. 解説ホームズ(17P)彗星 (com-05, 06)
上の2007/10/29と11/12に撮影した二枚のホームズ彗星の画像をクリックして参照下さい。写真イメージの画角は同じですので直感的にコマの大きさが比較できます。二週間の間におよそ7’から25’ほどにまでコマが拡大していることがわかります。ポイマンスキー彗星
2006/03/04の読売新聞夕刊に埼玉県の村岡さんが撮影された写真が掲載されていました。光度は4〜5等級とのこと。この位の明るさの彗星は何度か双眼鏡で覗いた経験があるため、事前にステラナビゲータで調べておけば眼視判別することは容易です。さっそく翌日の日出一時間半前に起き出し防寒着をまとい、庭から双眼鏡で探してみました。この時期、明けの明星(金星)が東南東の高度約10°の位置にひときわ目立って輝いています。今回は写真撮影を行いませんでしたのでステラナビゲータで実際に見た様子を再現してみました。
イメージ(1) このイメージは、2006/03/05 4:30の東天方向高度30°に見えるわし座のアルタイルを双眼鏡の視野に入れ、そこから真下(真東)方向へ双眼鏡視野の2倍程(13°)振ったところを説明したものです。中央の円が双眼鏡の視野を示しています。
イメージ(2) このイメージは、双眼鏡の視野内にみえた様子を説明したものです。実際には5〜6等級の淡い光芒として見えるため、このように尾を引いているようにハッキリは見えません。目をそらすようにして視てやっとその存在が確認できます。なお同一視野内で見える同じ程度の明るさの星は直視しても点光源として捕らえることができました。