箱根 塔ノ沢〜明星ヶ岳
(2007/6/16)

田植えが終わり梨が忙しくなる前の隙間をねらって息子と箱根方面に出かけました。子供へ手が架からなくなり、自分の時間が持てるかと思えば、家の都合もありなかなかうまく行かないものです。今回のように直前になって出かけることもしばしばです。

梅雨に入った直後であり雨を心配していましたが運よく快晴となりました。今年はラニーニャ(エルニーニョ現象と逆に東太平洋赤道上で海水の温度が低下する現象)が見られると報道されています。

今回はハイキングのガイド本で初心者向きのコースを選んだのですが大変キツく感じました。カシミールで調べたところ塔ノ沢(標高165m)から明星ヶ岳(標高932m)までの標高差770mを登り、その後宮城野(標高490m)まで440mを下ったことになります。標高差が600mを越える登りはキツイことを過去に経験で学んでいます。もし逆のコースを辿ったとしたら、もっと楽だったに違いありません。箱根は近くて手頃と考えるのではなく、コース取りなどしっかり調べることが重要であることを学んだ一日でした。
箱根登山電車・塔ノ沢駅(AM10:00)
ここは無人駅。車掌さんがホーム上で改札を行います。
無人駅でもトイレは整備されています。
箱根登山電車はこの時期、「あじさい電車」とも呼ばれます。
現在地は地図右下

塔ノ沢〜阿弥陀寺〜塔ノ峰〜明星ヶ岳〜宮城野 へと四時間で歩く予定です。
歩き始めてすぐに、ギンリョウソウが顔を出していました。
途中、阿弥陀寺の山門をくぐっていきます。
枯れた立ち木の幹にキノコがびっしり生えていました。
塔ノ沢を出発して1時間半程で、塔ノ峰に到着。予定より遅れていますがここで昼食を採りました。
黄色い実を付けたおいしそうなキイチゴです。
途中、舗装された林道へ出たところに咲いていたピンク色の細かい花。知人からシモツケソウではとのこと。
カエデの実が沢山付いています。
林道の道端に咲くホタルブクロ
林道を900mほど歩くと明星ヶ岳の登り口。所々にアザミを見かけます。
ヤマボウシの花
明星ヶ岳の頂上へ向う途中の眺望。箱根中央火口丘(写真左側から下二子山、上二子山、駒ヶ岳、神山)

この辺りから厳しい登りがずっと続きます。
2頭のヒョウモンチョウ。オスとメスでしょうか。
タテハチョウの仲間でしょうか?その他、ジャコウアゲハ?もよく見かけました。
やっと頂上に到着しました。途中急な斜面を横切るとき路肩に足をとられ転んでしまいました。その拍子に持っていたカメラをかばって右腕に擦り傷を負うことになりました。
毎年8月16日の夜、明星ヶ岳では大文字焼きが行われますが、その場所にアザミの群落がありました。このあたりから急な下りが宮城野まで続きます。
明星ヶ岳から見た神山(中央)と駒ヶ岳(左側)
下山した宮城野で路線バスに乗り、登山電車の宮ノ下駅へ。