XX中学校・緊急保護者会報告 (2005/05/02 19:00-21:00)
学校側から緊急保護者会開催の案内があり参加してきました。今回の趣旨は、3年生の実情を保護者に知ってもらうことのようです。校長、教頭、教務、学年主任から以下の状況説明がありました。ちなみにうちの三男はここの中学校の3年生です。
- 生徒が学校でタバコを吸う。
- 授業中に教室を抜け出す。
- 授業を妨害する。
- 指導すれば暴言を吐きガムを顔に吐きつける。
- 南棟3階の窓から道路側へ物が投げられ通行人から学校側へ通報がある
- 火の付いたティッシュが窓から投げられる。
- 中心的な生徒は数名だが、周りで面白がって油に火を注ぐ生徒を含めると40名位いる。
- 学校側として、生徒同士間での、あるいは教諭と生徒間での暴力は一切認めない。教諭だろうが生徒だろうが理由を問わず暴力を振るった者に責任をとってもらう方針としている。
- まじめに授業を受けようとしている生徒の学習権が守れない。
- 教諭が利用している自家用車が傷つけられることもあったため駅から徒歩で学校へ来ている。
- 学校側としては早出、放課後、休日も返上して対応に追われている。
- 3年生は5月位から進路指導に入る時期でもあり、学習面も含め学校側として非常な危機感を感じている。
- このような状況下で生徒から「とんでもないことが起きる」との情報が入り、4/27に学校側から警察へ連絡したことで警察官がパトカーで学校の敷地に入り、生徒の何名かは警察で事情聴取を受けることとなった。
- 学校側としてはこれまでにいろいと手を打ってきたが指導の限界を感じており全学年の保護者と状況を共有したい。
- 学校側としては全学年の保護者に対して、毎日午前と午後、授業中の巡回をお願いしたい。
上記の学校側による状況説明に対して一部の保護者からは学校側の責任を問う発言も見受けられました。しかし、大方の保護者側意見としては次のようなものでした。
- ほとんどの生徒は問題がない。だからといって、うちの子も大丈夫だなどと考えるのではなく、全保護者が自分の子供の問題として、学校/家庭/地域 間で問題を共有し解決に当たらなければいけない。そのための努力や協力は惜しまない。
以上