おがちゃんまん の
![]() |
主鏡: タカハシFC76 対物レンズ: 二枚玉フローライト・アポクロマート 有効径: 76mm 焦点距離: 600mm 口径比: 1 : 7.9 分解能: 1.53秒 極限等級: 11.2等 集光力: 120倍 赤道儀: タカハシEM-1 |
この赤道儀式屈折望遠鏡を購入したのは1979年ころです。大倉山(横浜)にあった小さなコンピューター機器メーカーに入社してまもなくのことで、欲しい物がそこそこ買えるようになった時期でした。購入先は「アトム」という望遠鏡販売店で当時は横浜駅西口を出て右手へ真っ直ぐ進んだ国道一号線沿いにありました。このお店は現在では無くなっています。
望遠鏡を購入したときのことは今でも良く覚えており、購入に際してはお店の人(*1)に 『初心者向けのもの、予算は16万円、太陽・惑星・月・星雲等なんでも対象にでき、写真鏡としてもまた眼視鏡としても使えるオールマイティーな望遠鏡』といって相談しました。今思えば欲張りな相談だったと思います。
つまり、対象とする天体が異なれば必要とする基本機能が相反する場合があるからです。また写真鏡として使う場合には対象を追尾するためハイコストな機構(モータードライブ)が必要であるため予算を圧迫することになります。例えば、惑星はそこそこの光度があるため主鏡の明るさはそれほど必要ありませんが、視直径が数十秒角(*2)であるため焦点距離が長く倍率が稼げるほうが有利です。他方「星雲」では広がりがあるため倍率すなわち長い焦点距離は必要はありませんが、淡い天体であるため主鏡が明るいほど有利になります。
一般的に主鏡の焦点距離 f が長い光学系は暗い(F値が大きい)光学系になります。このことは主鏡の明るさをF、主鏡の焦点距離をf、主鏡の口径をDとすると以下の関係があり、この式からも理解できます。ここでコストに直結する口径Dを一定とした場合(*3)、焦点距離 f が大きくなると Fも大きくなり暗い光学系となります。しかし倍率を稼げるため惑星向きであることを意味します。
F = f / D
話は長くなりました。お店の人(*1)が薦めてくれたものは、持ち運びが比較的楽でメンテナンスもほとんど必要無い一軸モータードライブ内臓の赤道儀式屈折望遠鏡でした。スペックは上に記載したとおりで値上げ直前のためお買い得とのことでした。この望遠鏡にはオプションのパーツが豊富にあり焦点距離を3倍位まで伸ばせるバリエクステンダーレンズや、逆に焦点距離を短くし明るく(F値を小さく)するレデューサーレンズなどが提供されていました。もちろんこの辺のパーツは一通り揃えました。
そんなわけで機材としては一通りの基本機能は揃っていますが、あくまでも初心者向けです。屈折望遠鏡であれば10cm、反射系の望遠鏡であれば20cm程度の境筒が欲しいところです。良い写真を撮るためには、技術の向上はさることながら、シーイングの見極めや撮影場所の選択、根性、その他が必要です。また、費用をかければある程度の天体写真が撮影出来ることを実感していますが、機材がもっている性能を出し切る前に自分の技術が頭打ちになっているように思います。同様な機材をお持ちの方がいらっしゃれば情報交換をしたいと願っています。
(*1) その当時の店員さんは中川昇さんといって、天文関連書籍を著したり、天文写真などでは有名な方だと後で知りました。現在はトミーテックに移られておりこの方面で大変ご活躍されている方です。
(*2) 月の視直径は30分角ですので、惑星は月の1/60程度かそれ以下です。
(*3) 分解能(解像度)は口径に関係していて、最大倍率は口径をmmで現した値の二倍くらいと言われています。例えば口径76mmの望遠鏡では倍率を150倍以上に上げても像がぼやけるだけということです。