● 一つ前に戻る

尾 瀬

尾瀬は福島・群馬・新潟の三県にまたがり、西側に「尾瀬ヶ原」、東側に「尾瀬沼」が位置します。そこの貴重な自然を保護するためにさまざまな努力が払われています。また尾瀬ヶ原の南西側には至仏山(標高2228m)が、また尾瀬沼の北側には燧ケ岳(2356m)がそびえています。
 2013年7月28-29日
8年振りの尾瀬。今回は家内と二十歳代の息子3人の家族5人で尾瀬ヶ原の弥四郎小屋に一泊してきました。

全行程はこちら→尾瀬行程_実績.pdf へのリンク

写真(スライドショー)はこちら→ 2013年尾瀬ヶ原の夏

朝4時ころ現地駐車場に到着すると、雲の合間から月齢18の月が南南西の空高く、また夏の大三角が西空に傾いているのが見えました。しばらくして雲が消え快晴になったのですが、既に薄明が始まっており双眼鏡でやっと天の川の星々を確認できました。そのあとすぐに朝一番の乗合タクシーで鳩待峠へ向かいました。

鳩待峠でトイレを済ますと宿泊予定の弥四郎小屋までは二手に分かれ、2名は山の鼻へ下りる一般コースへ、他3名は富士見峠経由で弥四郎小屋へ下りる中級コースに向かいました。私は、息子二人と中級コースです。前日までの大雨で、木道が整備されていないところはぬかるんでいて靴がぐちゃぐちゃになりました。木道が整備されるといいのですが。

 2005年9月30日
近所の仲間から尾瀬ヶ原散策へお誘いがあり、ペンション一泊で家内と二人参加させていただきました。
下の地図(カシミール地図使用)上のピンク枠をクリックするとそこの写真が見られます。
23:00 地元小田原出発。
 
          
ロッヂ白い鳥 
            
3:30 尾瀬戸倉スキー場着 15:45
6:00  マイクロバスで出発  
                
6:20    鳩待峠      15:10
                
7:30  山の鼻小屋     13:50
                
9:00     牛首      11:50 
                
10:00 竜宮小屋    11:10 ヨッピ橋


 2003年6月 
   初夏の尾瀬ヶ原と尾瀬沼へ家内と三男が行ってきました。私は家の用事があり参加できませんでした。


● 一つ前に戻る