● 一つ前へ戻る


なぜ冬の満月は高く昇る


冬の満月が天高く昇っているありさまを「月天心」と言うそうですが、与謝蕪村が次の俳句を詠んでいます。

    「月天心貧しき町を通りけり」(蕪村)

では、冬の満月が天頂近くまで昇ることをステラナビゲーター(アストロアーツ)の力を借りて説明してみましょう。

図1は、天の赤道(赤色の直線)を基準にして全天を二次元的に示したものですが、太陽は星座の間を黄道(黄色の線)に沿って図の右端から左端へ一年周期で移動していきます。一方の月は白道(白色の線)を同じく右端から左端へ一ヶ月(27日〜28日)の周期で移動していきます。したがって月はほぼ一ヶ月に一度太陽を追い抜いていくことになります。また、黄道と白道がほぼ同じ軌跡であることも示されています。
さて、冬の太陽は一年で最も低緯度(南寄り)の位置となるので図1の谷部分に位置しており、また月は満月ということから太陽と180°(反対)方向すなわち山部分に位置していることなります。このことは月が南中したとき天の高いところにいることを意味しています。ちなみに、図1は2007年12月24日 の夜半(00:00)のものですが、太陽と月のそれぞれの位置関係がこのようになるのは毎年同じ日ではありません。しかし、冬の数ヶ月の間に数回、俳句で詠まれた月天心が見られることになります。

補足1: 私達の時間的感覚において、黄道は図1のように天球上の星座に対して一定の軌跡となります。他方の白道は少しずつ移動していきますが黄道と大きくずれることはありません。
補足2:すべての説明における観測地は神奈川県小田原市としています。



図1. 全天 (アストロアーツ ステラナビゲーター使用)
別の説明の仕方をしてみましょう。下図2 は冬(2007/12/23)の夕方(16:00)に東北東の地平線から満月が昇ってきたところを示しています。時刻が進むにつれて月が描く軌跡(日周運動)を追うとき、気をつけなければいけないことは、月は白道上を移動していくのではなく、天の南極(または天の北極)を中心にした同心円上を移動していくことです。つまり図2で、表してはいませんが天の赤道(赤線)と同心円の上を移動していくことになります。

補足:図2〜5の天球上には地平座標を表示しています。赤い線は「天の赤道」を、黄色い線は「黄道」を、白い線は「白道」です。

図2. 冬(2007/12/23)、日没時の満月 (アストロアーツ ステラナビゲーター使用)

では、上図2と同じ日に南中した満月がどのくらいの高度になっているかを下図3でみてみましょう。図3の日時は2007/12/23 23:13です。冬の満月が天の赤道より天頂寄りの高度80°付近で煌々と太陽の光を反射していることがわかります。これが月天心です。日周運動での満月は時々刻々と赤線で示す天の赤道を同心円としてどんどん高度を上げてきたからです。

図3. 冬(2007/12/23)、夜半の満月 (アストロアーツ ステラナビゲーター使用)
次に、夏の満月の場合をみてみましょう。下図4 は2008/6/17の夕方(18:30)に南東の地平線から満月が昇ってきたところを示しています。天球上には冬の場合と同様に地平座標を表示しています。

図4. 夏(2008/6/17)、日没時の満月 (アストロアーツ ステラナビゲーター使用)

上図4と同じ日に南中した満月がどのくらいの高度になっているかみてみましょう。下図5の日時は2008/6/17 22:46です。南中した満月は天の赤道より地平寄りの高度30°付近にいることがわかります。また図4においても天の南極(赤線円の中心)を軸にして時計方向に回転してみれば満月が高い位置まで昇れないことが理解できます。

図5 夏(2008/6/17)、夜半の満月 (アストロアーツ ステラナビゲーター使用)


● 一つ前へ戻る