2008年4月19日
近くに住む知人から高遠の桜を見に行きませんかとお誘いがあり、桜の名所とのことなので一度は見ておこうと家内と参加させていただきました。高遠は長野県の中央よりやや南部に位置し、南ルプスと中央アルプスに挟まれた地理にあります。 |
![]() (上図は山旅地図80万分の1全国地図より) |
午前0時、知人の車で地元の小田原を出発。深夜の国道246を一路西へ。定番の東富士五湖道路〜河口湖大橋〜御坂峠を超えて、一宮御坂ICで中央高速に入ると諏訪方面へ。諏訪南ICで降りてから茅野方向へ。茅野では道路標識に従い大きく左にカーブしながら高遠方面へと山道を登って行く。ここから目的地の高遠まではまだ25キロもあります。途中の山道ではタヌキに遭遇。きらりと光る目がこちらを見ていました。 午前4時過ぎ、高遠に到着。駐車場が開くまで車中で一時間程仮眠。5時半ころに駐車場が開き、公園の駐車場に入ることができました。途中のコンビ二で買った朝食を採り、トイレを済ますと、まだ薄暗い中、公園入り口へ歩き出す。朝の6時というのに既に多くの人が来ていました。 |
![]() 桜雲橋(おううんきょう) と 問屋門 |
高遠城址公園は、三峰川と藤沢川に削られた河岸段丘の突端に位置しており、河川敷から80mの高さの丘の上にあります。この公園内に入ると、満開となった桜の花びらで覆い尽くされた異次元空間にいる錯覚さえ覚えます。 |
![]() 問屋門 |
高遠は古くから諏訪氏の勢力圏にあって南北朝の頃よりその支族である高遠氏が一円を治めていましたが、ここが諏訪から伊那へ抜ける交通の要衝であったために1532年〜1555年の天文年間に武田信玄の旗下に属したそうです。信玄は1547年に高遠城の拡張改築を家臣に命じ、その家臣がNHK大河ドラマ風林火山で活躍した山本勘助であったと伝えられているとのこと。 |
![]() タカトオコヒガンザクラ |
タカトオコヒガンザクラは明治8年頃から植え始め、現在では約1500本の樹林となっているそうです。その花形はやや小ぶりで赤みを帯び県の天然記念物の指定を受け、高遠城址公園は平成2年に日本さくらの会の「さくら名所百選」に選ばれているそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() 高遠閣(高遠公園の入口にあります) |
花の丘公園から見る高遠城址公園(画面中央の赤い三角屋根が高遠閣) |