● 一つ前へ戻る

太陽

写真をクリックすると拡大表示できます。
sun-13

 太陽黒点



2013/11/16 10:04
FC76 ND400+ND16
リレーレンズOr 18mm
焦点距離1800mm
Canon Kiss X5
ISO100 1/1500sec
 sun-14

 太陽黒点

sun-13(左の写真)の
黒点(右上)のクロ-ズアップ

2013/11/16 10:31
FC76 ND400+ND16
リレーレンズOr 7mm
焦点距離6600mm
Canon Kiss X5
ISO200 1/125sec
 sun-15

太陽黒点

最近大きめの黒点が
観測されています

2014/1/7 11:17
FC76 ND400 x 2枚
エクステンダーレンズ使用
バリチューブ1個
合成焦点距離1260mm
Canon Kiss X5
ISO400  1/1000sec

 sun-16

太陽黒点

2017/9/5 15:37
FC76 ND400 x 2枚
エクステンダーレンズ使用
合成焦点距離960mm
Canon Kiss X5
ISO100  1/180sec
PhotoshopELにてトリミング
と調整
sun-09

金星の太陽面通過
山田さん撮影

2012/6/6
何カ月もまえから
この日のために準備
してきたのですが、
前日に聞いた天気
予報は雨。これを信じ
撮影を諦めてしまい
ました。知人の山田
さんが撮影された
写真を頂きました。
sun-10

太陽黒点



2013/11/8
やや大きめの黒点が
現れたので撮影しま
した。撮影データは
写真内を参照。
合成焦距離2,700mm
(35mm版カメラ換算)
sun-11

太陽黒点

sun-10(左写真)の
クロ-ズアップ

2013/11/8
左の撮影より合成
焦点距離を伸ばして
撮影。35mm版カメラ
換算で6,000mm
sun-12

太陽黒点

sun-11(左写真)の
クロ-ズアップ

2013/11/8
左の撮影より更に
合成焦点距離を伸ばして
撮影。35mm版カメラ換算
で9,900mm
PhotoshopELにてレベル
調整
sun-05

非活動期の太陽面

この写真はその非活
動期に撮影したもの
で黒点が全く
みられません
2009/7/20 
高橋FC76
バリエクステンダー1.6倍
ND400 x2枚, ND2 x1枚
Nikon D70s
合成焦点距離 960mm
1/250秒
sun-06

テスト撮影データ.pdf へ
のリンク



部分日食

天候に恵まれていれ
ばここに写真を貼り
付けることができた
のですが、当日は
厚い雲に覆われ、
残念!

2009/7/22 
 
sun-07

投影版への
太陽像サイズに
関しては
 ここ 
を参照願います。











sun-08

日食

金環日食が見られる
はずが、朝から曇り。
金環の時間帯には
強い雨となり唖然。
日食も終わりのころ
になって雲間から
部分日食を撮影

2012/5/21
高橋FC76 600mm x1.6
ND400 x2枚
Nikon D70s

sun-01

活動期の太陽黒点

太陽は11年周期で
活動を繰り返してい
ますが、その理由は
解明されていません。
この写真はその
活動期に撮影した
もので黒点が多く
写っています。


1989/12/31
小田原市自宅にて
sun-02

水星の太陽面通過(1)

太陽面すれすれに
水星が通過したときの
写真です。ピントが
あまいようです。


1993/11/06 12:15:00
高橋FC76
バリエクステンダーx3
ND400-2枚
OLYMPUS-OM2
FUJI-HG100
合成F24
合成焦点距離1800mm
1/125秒
sun-03

水星の太陽面通過(2)

左の写真(sun-02)の
25分後に撮影



1993/11/06 12:40:35
高橋FC76
バリエクステンダーx3
ND400-2枚
OLYMPUS-OM2
FUJI-HG100
合成F24
合成焦点距離1800mm
1/125秒
sun-04

水星の太陽面通過
(3)


2006年の現象で、およそ
10分間隔で8枚を比較暗
合成。各写真のコントラスト
やシャープさの調整が
不揃いなため水星の
大きさが異なって見える。


2006/11/9 7:53-9:09
高橋FC76
エクステンダーレンズ+
      バリチューブx1
ND400-2枚
Nikon D70s
小田原市自宅


● 一つ前へ戻る