2013年11月17日(日) 自然薯蕎麦
2004年から蕎麦打ちを始めて、初めて自然薯(じねんじょ)をつなぎにし蕎麦打をしました。
蕎麦粉はいつもの久津間製粉、自然薯は春(4月)に種イモを植えつけて秋(11月)に
収穫したものです。
![]()
7月 ネットを這う自然薯のツル
11月 収穫した自然薯
自然薯をつなぎにするときの疑問がいくつかあったのですが自分流の自然薯蕎麦の打ち方を
マスターする必要があります。インターネットでいくつかのサイトを検索しそれを参考に次のように
しました。
・ 蕎麦粉 450g
・ 割り粉 50g
・ 自然薯 400g
・ 水は使わない
割り粉を50g使った理由は、自然薯がどれだけつなぎ効果があるのか判らなかったので補助のためです。
そして、蕎麦粉+割り粉で500gとなるよう蕎麦粉を450gにしました。これはこの後の計算が楽なためです。
問題は自然薯の量ですが、蕎麦粉+割り粉に対してはこれまでの経験からざっくり40%の水分量があれば、
なんとかなるのではと考えました。つまり200gの水分量を自然薯に求めた訳です。200gの
水分を含む自然薯の重さは自然薯の水分含有率を50%と仮定して400gと計算しました。
こねた結果、自然薯の水分量は50%よりもっと多いものとして
計算すべきだったということです。次回は自然薯の水分含有率70%としてチャレンジしてみたいと思い
ます。
![]() 写真はちょっと汚く見えますが、自然薯をすりおろした状態です。 自然薯は良く洗い細かい根をむしりとり、皮ごとすりおろします。 |
![]() 450gの蕎麦粉、50gの強力粉の上に自然薯400gを載せたところ。 粉をまぶしながらとことんこねあげます。 |
![]() 伸ばしているときは、粘りが少ないような感じを受けました。 |
![]() 私のような未熟者にとって何度打っても四角く伸すのは難しい。 |
![]() なかなかいい具合に打ち上がり、家内の 実家のお母さんとお父さんへ届けます。我が家では 数か月前から毎月18日は蕎麦の日と決めていて、その日、家内の実家 では蕎麦を待ち望んでいます。本当においしいですよ。みなさん。 |