● 一つ前へ戻る  


観察会の記録



年月日 場所 観察対象 備考
12. 2014/01/26
  (18:30-20:00)
開成町
水辺スポーツ公園
以下、講師の白石さん作成のアジェンダです。

「冬の星座と木星を見つけよう」
・星空をみわたしてみよう
 いろんな星がある。(明るいの、ちがう色の、・・・)
・いちばん明るい星は?・・・・・木星
 望遠鏡で見ると・・二本のすじ
 まわりに白い点?・・・・木星の衛星
・ほかの星は?
 一等星・・べテルギュース、シリウス、プロキオン、
       アルデバラン、カストル、ポルックス
 星雲と星団・・・オリオン星雲、プレアデス
・星座の見つけ方
 冬の大三角形(明るい星をつなぐと・・・)
 北極星の見つけ方(カシオペア座から)
 星図の使い方
・冬の星座
 オリオン座、おおいぬ座、ふたご座、おうし座、など
・死にかけている星・・・・・ベテルギュース
 星お生まれているところ・・・・・オリオン座
 年4回開催している開成町生涯学習講座の今年一回目の
お手伝いをしました。
持参した機材は、
  ・赤道儀式屈折望遠鏡FC-76
   ・双眼鏡(7x50)
 開成町水辺公園は河川敷にあるため見通しは良好です。
今回は月明かりが無かったのですが遠くの建物から強い光が漏れ、
目が反応してしまったように思います。以前はもっと暗かった
ように思うのですが。
 いつごろからでしょうか飛行機の光跡が非常に多く見られるように
なっており大変目ざわりなのですが、たまに説明している天体
の傍を通過したときだけは天体の位置を示すのに好都合となり
ます。すくなくとも天体写真を撮るときは写って欲しくないものです。
 純粋さの点では子供のほうが大人より上のはずですが木星の
縞模様を見た時などの歓声はむしろ親ごさんの方が大きい
のはどうゆうことでしょうか。日常の現実社会に没している分
神秘さに感動する度合いが大人の方が大きいのでしょうか。
それとも子供さんはしっかりと心に刻み込み大人になるまで
表情に出さないのでしょうか。
 私の望遠鏡は口径76mm、焦点距離600mm、F7.9の屈折
望遠鏡ですがレデューサーを使用してF5.9にすることで
オリオン星雲を眼視でかなりはっきり確認できることを再認識
しました。
 レーザーポインターは電池の消耗が激しいので予備の電池は
必須であること、また低温の下では能力を十分発揮しないように
感じました。
11. 2012/05/27
  (19:00-21:00)
開成町
水辺スポーツ公園
1. 月
2. 惑星
 金星、火星、土星
3. めじるし
 春の大曲線
 春の大三角
4. 星座
 うしかい座
 おとめ座
 しし座
5. その他
 北斗七星
 北極星  
開成町生涯学習講座のお手伝いをしました。
前回同じ場所でお手伝いしたのは二年前であったように
記憶していたのですが、後日記録を調べたら昨年でした。
今回も昨年と同じ機材を準備しました。
  ・赤道儀式屈折望遠鏡FC-76
  ・双眼鏡(7x50)
西の低空には三日月形の金星が輝いてましたが、観察会開始後
に、建物の塔に隠れてしまい、望遠鏡を架台ごと移動するのが
大変でした。
月のクレーターを初めて見る参加者からは驚きというか感動が
伝わってきました。私がこの目で初めて月のクレーターを見たのは
小学生だったと思いますが、その時の感動を共有できたのうれしく
思います。
火星は、しし座にありました。倍率の限界もあり、参加者の反応が
今一鈍かったように思います。
土星は、おとめ座のスピカ近くにあり、こちらは私の小望遠鏡
でも環がよく見え、月と同様に感動の声が上がり、参加者は何度
も眺めていました。
参加されたあるお父さんからは望遠鏡の値段を聞かれました。
またあるご夫婦のご質問から感じたのですが、惑星も含めた
天空の星々を平面的にとらえているようでした。距離的な位置
関係がまったく異なることを説明しました。
10. 2011/04/29
  (19:00-21:00)
開成町
水辺スポーツ公園
1. 春の星座
 おおぐま座
 うしかい座
 おとめ座
 かに座
 しし座
 春の大曲線
 春の大三角
2. 冬の星座
 オリオン座
 ふたご座
 こいぬ座
 おおいぬ座
 ぎょしゃ座
3. 土星
開成町生涯学習講座(2011.4.29)の補助員として、清水さんと
一緒にお手伝いしました。
私が準備した機材は、以下のとおりです。
  ・屈折赤道儀FC-76
  ・双眼鏡(7x50)
望遠鏡(倍率85倍)には以下を導入しました。
  ・ミザールとアルコル(北斗七星のひしゃく柄の2番目)
  ・土星
双眼鏡(7倍)には以下を導入しました。
  ・オリオン座の三つ星
  ・ミザールとアルコル
  ・プレセペ星団 M44 (かに座)
冬の星座の代表オリオン座は西空低く傾き、M42(オリオン大星雲)
はかろうじて双眼鏡で確認できました。
一方、東の空には春の星座昇っており、春の大曲線の先には
開きかかった環を持った土星が観察できました。

  参考⇒ ミザールとアルコル
9. 2009/04/18
  (18:00-21:00)
上府中公園
(南側駐車場)
1. 土星
2. 星座
・土曜ハイキングの星空観察会のお手伝いです。
・日中は薄曇のため心配されたのですが、18:00ころから
 急速に天候が回復。
・参加家族は二家族。
・指導の方は岩さん、福さん、清さん、山さん、小川の5名。
・福さんは、おにぎりと飲み物を差し入れしてくださいました。
・清さんは、自動天体導入システム装備の口径230mmの
 カセグレン系望遠鏡。
・私はいつもの赤道儀式屈折望遠鏡(FC-76)。
・今回の一番星はシリウス、二番星は土星。
・さっそく土星に望遠鏡を向けてみたところ、短い串を刺した
 団子のような土星が視野に飛び込んできました。
 覗いたみんなからは歓声があがりました。
・今の土星は輪を横からみるため線状に見えます。
・土星の自転軸は26.7度傾いていることと、公転周期は30年
 であることから、15年に一度輪を真横からみるときがあり、
 このとき輪が薄いために消失したように見えます。
 今年の8月〜9月がその時期にあたるとのこと。
・土星の赤道直径はおよそ12万Kmで、地球の9.5倍の大きさ。
 衛星の数は60個もあるそうです。
・ここ一年以上観察会のたびに曇りのため全て中止であった
 ことから、今回の観察会は感慨深いものでした。
・星座については、岩さんが詳しく解説してくださいました。
・公園内であるため、安全面や見通しの良さはまずまず
 なのですが、外灯が明るいのが欠点です。
8. 2008/09/15
  (17:00-19:00)
上府中公園 1. 満月
2. 星座
3. 木星
中秋の名月のお月見会に参加
あいにくの厚い雲。月を見ることはできませんでした。
今年、私が参加した観察会はことごとく天気に恵まれず
観察は全て中止となっています。

お話は、岩田さんによる月の見立てについて。
実験は、白石さんによる月の満ち欠けについて。
パソコン映像は、山田さんが火星、木星、土星、彗星
の写真を説明。
資料作成は、福島さんが担当されました。

19時前から雨がポツポツ降り始めたため、
途中解散となりました。 
7. 2008/09/07
  (16:00-19:00)
足柄上郡開成町
(瀬戸屋敷)
開成町教育委員会主催のお月見会にお手伝いで参加。
白石さんが講師を務められ、そのお手伝いを福島さんと
行いました。参加者は、小学校1年生から6年生までの
約15名。親御さん含め約30名。

16:00-17:00
白石さんが講師を務められ、オリジナルのスライドで月の満ち
欠けを説明されました。また太陽、月、地球の位置関係による
月の見え方を実験で確かめました。

17:00-19:00
地元ボランティアの方が作った団子汁のご賞味をさせて
いただきました。味噌味で大変美味でした。

19:00-20:00
天候が曇りのため、望遠鏡を使った月の観察は延期(9/7へ)と
なりました。私は会社があり、参加できません。


P.S.
瀬戸屋敷は母屋と土蔵からなる古民家で、町に買い取って
もらい、庭や建物を修理整備した上で地元のボランティア活動
や催し物に無料で開放しているそうです。
しかし、運営には維持費が必要であり、町の財政にとっては
厳しい存在でもあるとのことです。  
6. 2008/08/26
  (19:00-21:00)
小田原市
城山競技場
1.夏の大三角
2.さそり座、いて座
3.北斗七星
4.木星
5.アルビレオ
小田原市教育委員会青少年課主催の
「平成20年度 夏の児童文化行事」のお手伝いをしました。

残念なことに雨天のため屋内での天文教室形式へ変更。
参加者は市内の小学校低学年生10名程とその父母。

説明内容は次のとおりです。
(1)プラネタリウム
 ステラナビゲータ((パソコンソフト)の星空自動解説機能を
 使って、今日の星空を映写。
(2)夏の夜空をながめてみよう
 サブタイトルとして「美しい輝きを見せてくれる星たち」と題し、
 岩田さんがお話をされました。
(3)季節と星座
 サブタイトルとして「黄道十二宮」と題し、福島さん作成の
 星座絵を教室内の周囲に配置し、中央には太陽を想定した
 懐中電灯を置き、そして、地球儀を太陽(懐中電灯)の周囲に
 巡らすことで、春/夏/秋/冬における星座と太陽の位置関係
 を岩田さんが説明されました。
(4)ぼうえんきょとそうがんきょう
 星空を観察するとき、天体望遠鏡がなくても双眼鏡で
 いろいろ観察できることを説明しました。   
 5. 2008/01/26
  (18:30-20:30)
小田原市
城山競技場 
1.オリオン座大星雲
2.プレアデス星団
3.火星など
 小田原市主催の天文観察会のお手伝いです。
Iwataさん、Fukushimaさんの補助役で伺いました。
残念なことに曇天のため屋内での天文教室形式へ変更。
参加者は市内の小学校低学年生20名程とその父母。
私の担当部分は彗星のお話です。

使用した資料を以下にリンクしました。
MicrosoftパワーポイントファイルをAdobePDFへ変換しているため
アニメーションはみれませんのでご容赦下さい。
開くまでに時間がかかる場合は、右クリックで一旦ファイルに
保存してご覧ください。

   彗星のお話(低学年用) 
4. 2008/01/05  
(19:00-20:00
足柄上郡開成町
(上延沢天文教室)
1.火星
2.アンドロメダ大銀河
3.オリオン星雲
4.その他冬の星座
Shiraishiさん主催の観察会のお手伝いに伺いました。
天候はほぼ快晴。やや霞がかかっていたかもしれません。
大気の揺らぎが大変大きく、小接近中の火星(十数秒角)が
線香花火のような色で揺ぎ、また青白いシリウスは水面の
底にあるかのようでしたが参加者の子供たちやおかあさん達
は感動した様子でした。
3. 2007/09/22  
(19:00-20:00)
足柄上郡開成町
(上延沢天文教室)
月の観察 昼間は晴天でしたが、夜にはやや霞みがかかった状態でした。
月齢11での静かの海、コペルニクスやティコのクレーターを見ること
ができました。
2. 2007/03/11 足柄上郡開成町
(上延沢天文教室)
1.金星
2.土星
3.冬の第三角形
前回と同様にShiraishiさん主催の観察会のお手伝いに伺いました。
雲が多く中止かと思われましたが、ときおり雲の切れ間から観察する
ことができました。金星はまもなく西の山へ沈んでいきましたが、
東天高く昇っていた土星は気流が安定していたせいか土星本体と
輪がはっきりと認識でき、子供達や親御さんたちは感動していました。
1. 2006/12/23 足柄上郡開成町
(上延沢天文教室)
1.金星
2.三日月と地球照
3.プレアデス星団
主催したShiraishiさんは毎月近所の子供達を集め観察会を行っ
ています。今回はそのお手伝いのため望遠鏡を担いでいきました。