おがちゃんまんの
天体撮影テクニック
ここでは、所有している撮影機材を使ってどのように天体を撮影しているかを紹介しています。
撮影機材
こちらをご覧下さい。
撮影法
天体写真の撮影方法には大きく分けて直接焦点(直焦点)法と間接焦点法があります。直接焦点法は対物レンズによる像をカメラのフィルムや撮像素子上に直接結像させる方法です。簡単に言えば、一眼レフカメラのレンズ部分を望遠鏡の対物レンズに置換えた格好です。このため焦点距離や明るさ(F値)は固定で主鏡(対物レンズ)のみに依存するこになります。
一方、間接焦点法は対物レンズによる像を更に他の光学系に通してフィルム面上に結像させるため、主鏡(対物レンズ)と追加した光学系との合成光学系として扱うことができるようになります。このことは主鏡がもつ固有の光学特性(焦点距離など)を変えられることを意味し、天体が持つ特質(見かけの大小、明暗、濃淡など)に合わせたいくつかの選択肢があります。
(1) 直接焦点による撮影法
(2) 間接焦点による撮影法
・ エクステンダー・レンズを用いた撮影法
・ レデューサー・レンズを用いた撮影法
・ リレー・レンズを用いた撮影法
・ コリメート法による撮影
撮影対象の天体
太陽、月、星雲、星団、星座、惑星、彗星などの撮影対象によって、適した撮影方法があります。これは天体の明るさや見かけ上の大きさが異なるためです。例えば、太陽のように強烈に明るい場合はフィルターをかけ減光しなければ危険ですし、逆に星雲のように暗く淡い天体ではレデューサー・レンズを用いて合成焦点距離を短く(F値を小さく)して撮影します。また、見かけの角度が非常に小さい惑星などでは強拡大するためにリレー・レンズを使用して合成焦点距離を長くします。さらに、見かけの角度が数十度にもなる星座では天体望遠の光学系は使用せず通常のカメラで撮影します。
私の場合には、いずれの方法に於いても天体の日周運動に追従するためモーター・ドライブで自動追尾を行います。ときにガイド星を監視しながらの半自動追尾を行うときもあります。撮影対象毎に撮影方法を説明します。なお、ここでは追尾系の説明は除きます。
(1)月
(2)太陽
(3)惑星
(4)星雲・星団・彗星
(5)星座
(6)流星
) 太陽撮影の場合は、機材へ与えるダメージが大きいため十分な注意が必要です。また望遠鏡を通して太陽を直接目でみたりするのは失明につながるきわめて危険な以上を撮影マニュアルとしてPDFにまとめました。⇒ おがちゃんの「天体写真撮影マニュアル」行為ですので絶対に行ってはいけません。太陽撮影について書かれた書籍やその道の先輩に相談し十分な安全対策をします
参考資料
・ シグマベスト 中学理科の精解と資料 文英堂
・ 天体写真マニュアル 月刊天文編集部編 地人書館
・ 天体写真テクニック 天文ガイド編 誠文堂新光社
・ チロの天文シリーズ 藤井旭の天体写真入門 誠文堂新光社 。