梨畑のトップへ
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
5月中旬〜6月 袋かけ
摘果が終わると一部の品種は袋をかぶせます。これは病気・鳥・害虫から守ったり直射日光が当たらないことで実肌を綺麗にするためです。
特に「菊水」は無袋(むたい)だと肌がきたなく商品価値が下がってしまうため二重に袋をかぶせます。写真2では「菊水」に最初の袋(内袋)を被せたところです。「菊水」の木は5本しかありませんが、一人でかけると4日程度かかります。
![]() 写真1. 袋賭け |
![]() 写真2. 菊水 (2005/05/15) |
一方、「豊水」はもう少し膨らんでから袋を被せます。と言うよりは田植え時期が重なり6月頭の田植えが済んでから被せるため3cm程度に膨らんでいます(写真3、4)。「豊水」の木は8本程度あり、親戚の人を2〜3人頼んで2日程かかります。
![]() 写真3. 豊水 (2005/06/05) |
![]() 写真4 |
次は「あけみず」と「幸水」です。「あけみず」は16本、「幸水」は50本弱あり全部に袋を被せるのは大変な作業となるため、作業性を考え園芸用の半透明のビニール鉢を被せます(写真5)。逆さにして釣鐘のようにして被せますが鉢の水抜き穴が実の軸を通すのに都合良くあいています。この鉢の流用は父が考案したようで周りの梨農家では行っていないようです。難点としては収穫時の回収作業が面倒なことです。
写真5. あけみず (2005/06/25)
写真6. あけみず (2005/06/25)
写真7. 幸水 (2005/06/25)
写真8. あけみず (2005/07/03)
梨畑のトップへ