● 一つ前に戻る  ●トップへ

そば打ち奮戦記
第7回 (2005年12月31日)

前回(第6回)の そば打ち は大失敗しすっかり自信を無くしてしまいましたが、今回は年越しそば を打つという動機付けがあるため多少気合が入っています。また一週間程前に先生(Hさん)のそば打ちを見てきましたのでイメージが頭にまだ残っています。
なお、三男が 「練り」の工程を手伝ってくれました。初めてにしてはなかなかの手つきでした。
材料
そば粉 わり粉 うち粉
400g 100g強 100g 230g



今回のそば粉は長野県戸隠の「おびなた」そば粉500g袋詰めを使用しました。

写真1
道具
のし板  90cm x 90cm x 1cm (近くのケーヨー・デイツーで購入した白木のベニア板)
めん棒  90cm x φ3cm (家内の実家から借用)  
       60cm x φ3cm  (JCBのOki Doki ポイント・プログラムで購入) (*1)
こね鉢  63cmの金属製 (お袋さんが使っていたもの) (*2)
包丁   ステンレス製 (JCBのOki Doki ポイント・プログラムで購入) (*1)
切り板  知合いの大工さんから頂いた板  (*2)
駒板   小型のもの (JCBのOki Doki ポイント・プログラムで購入) (*1)
計り    ばね式
(*1) 第2回 写真を参照
(*2) 第5回 写真を参照
手順
基本的に 第4回 と同じ
出来具合と反省点
親戚二軒へお裾分けするために500g袋詰め そば粉 を3袋購入し3回に分けて打ちました。一回目と二回目は納得のいく そば が打てたのですが、最後に打ったときは、水の量を正確に計らなかったことと「水回し」に失敗したため、「練り」の段階で そば がまとまらず、「でっちあげ」をするにもヒビ割れてしまいました。何とかしようと水を継ぎ足して更に練ってみましたがベチャベチャな粘土のようになってしまうだけでした。練りの作業時間は倍以上かかってしまうし最悪でした。この状態になってしまうと後工程はすべてうまくいきません。
水の量と「水回し」の重要性が身にしみて判りました。味も 「そばがき」そのものでした。

もう一つ何度打っても上達しないことは、茹で上がったそばが短くブツ切れになってしまうことです。今後の課題です。
その他
今回もハカリはバネ計りを使用していますが、水の量が正確に計れるようにデジタル計りを購入しました。次回からはより正確に計ることで出来栄えにどう影響してくるか楽しみです。

● 一つ前に戻る  ●トップへ