おがちゃんまんの
何 で も か ん で も


「何でもかんでも」では、日常あったことを記録しています。
本文へジャンプ  
     2022/7/21 梨畑跡の畑の生垣でスズメバチの巣を発見(二度目)
             前回は2015/7/15でした。この時期はスズメバチも巣作りが活発

             ようです。

             今回も市の環境保護課から防護服セットを借りて巣を取り除きました。

             自宅周辺なら無料で市が取り除いてくれるのですが、家から離れた

             畑となると自分でやらないといけません。

             巣の大きさは7年前とほぼ同じ10数cm程度でした。

             メートル離れて巣に薬剤を噴射すると数匹が飛んで向かって来ましたが

             薬剤で狙い撃ちして撃墜できました。

             前回はスズメバチ用の薬剤でしたが今回はハチ用であったためか

             効き目がやや鈍かったようです。薬剤はスズメバチ用を購入すべきでした。

             

    015/12/15 Nikon D7100 を購入
             10年前の2005/7/16に購入したNikon D70sの調子がだいぶ前から

             悪くなっていたためAmazonから中古のD7100を購入(ボディのみ\59,980)

             しました。


    2015/7/15 梨畑跡の畑の生垣でスズメバチの巣を発見
             市の環境保護課から防護服セットを借りて巣を取り除きました。

             セットは厚い皮手袋、フェースガード、厚手の上下防護服が含まれていました。

             巣の大きさは10数cm程度で中には1段の幼虫が入っていました。

             スズメバチ用の噴霧剤を巣に噴霧すると即死状態になりましたが

             飛び出して向かって来るハチもいて、狙い撃ちして撃墜できました。


             


             

             
             


    2014/11/1 飯泉観音開創壱千二百五十年記念 開帳大法会
             今年(2014年)の11月1日〜5日までの五日間、飯泉観音で知られる
             飯泉山勝福寺で三十三年ぶりの御開帳大法会が執り行われました。
             今回、大法会実行委員の広報を仰せつかり、10月上旬より近郊の
             個人商店へチラシを貼っていただくようお願いにまわりました。
             当日五日間を通しては写真撮影の担当となり、ここに5日間の記録
             を残すことにしました。 →飯泉観音についてはここをクリック(工事中!)

             


    2014/6/15 ヤモリが網戸に!
             夜8時ころ、子供部屋の網戸内側に体長7cmほどのヤモリが張り付いていました。

             網目の間隔が1mmであることから体長を示すスケールになりました。
             
             一、二週間前には寝室のアルミサッシにヤモリが挟まって死んでいたとのこと。
             ちなみに生きているヤモリを私が前回見たのは2012年5月13日でした。


    2014/6/6 夜行性動物によるイチゴの被害
             6月に入るとイチゴの収穫はほぼ終わりですが、まだぽつぽつと大粒で甘い
             実がなってきます。ところで5月下旬ころからある動物が夜に熟した実を食い
             散らしていることに気付きました。赤くなって食べごろというときにやられて
             しまい大変ショックを受けています。
             そこで、その動物をカメラに収めようと朝の暗いうちから起きだし、明るくなり
             始めたころから一定間隔で二時間ほど自動撮影し、約500枚の写真を調べた
             のですが猫一匹映っていませんでした。しかし、まだ青い大粒の実が落ちており、
             ザックリと噛んだ跡がついていました(下記写真参照)。うまくないためか食べ
             ずに吐き出したようです。どうも暗いうちにやってくるようです。
             このまま動物を特定できないのはくやしいのですが、暗闇のことなので赤外線
             カメラでないと撮ることができません。
             夜行性の動物といえばハクビシンやアライグマなどが考えられるのですが、
             この辺は里山と違い民家も密集しているためこれらの仕業とは考えられませ
             ん。むしろ野良猫がこの近辺大変多く、糞を畑に埋めておくことがしばしばな
             のでこちらを疑っていますが特定できていません。

             [何かしらの夜行性動物が噛んだイチゴ]
             


    2014/6/4 畑にアオダイショウ現る
             以前家の周りでアオダイショウを見たのは2009年にベランダでした。
             今回は家の東側の畑です。時期も同じ梅雨入りころ。大きさは前回よりやや
             小さめですが1m以上はありました。(2009/6/19の記事参照)。
             
             [畑に現れたアオダイショウ]
             


    2014/6/4 三匹の子猫その後
             屋根で子育て中であった猫の親子(2014/6/1「三匹の子猫」参照)は一昨日から
             いなくなりました。人間がいろいろ騒いだため親猫が連れ出したようです。

             いなくなる前、屋根上の親子を観察していたのですが、子猫を早く一人立ちさせる
             行動が見られました。屋根から地上へ降りるためには子猫にとって二つの難関が
             あるのですが、その難関の一つは40〜50cmほど離れた軒先を飛び移ることです。
             失敗すれば3m下の地面へ落下します。親猫は飛び移る先の軒先で待ち、子猫を
             しきりに飛ぶよう促していましたが子猫は軒先まで出ては尻込みするばかり、いつまで
             経っても飛ぶことができません。ここは手助けと思い、軒先間に渡り板を架けてあげ
             たところ、しばらくして三匹の子猫が対岸の軒先に移っていました。

             [子猫が渡れるよう軒先間に渡り板を架けたところ]
             

             二つ目の難関は如何にして地上に降りるかですが、親猫は張り出した木を伝って
             登り降りしています。子猫もそうするしかありません。これは目撃していなかった
             のですが、いつのまにか屋根からいなくなったのでなんとか降りたようです。

             [親猫は植木を伝って屋根へ登り降りしています]
             

             いつの日かたくましくなった猫三兄弟を目撃する日がくるのでしょう。そのときは、
             畑をトイレ代わりにしないよう願っています。(野菜の種をまいたあとなど大変困
             ります。)


    2014/6/2 三男が天井を踏み抜く (「三匹の子猫」からのつづき)
             

             子猫が入り込む穴を見つけて中から隙間を塞ごうと天井裏に入ってみましたが
             初めて入る天井裏、どこを歩いてよいやら判りません。やたらに踏んでは天井が
             抜けることは容易に想像できました。そこで一旦降り、知り合いの大工さんへ
             状況を説明し、来て頂くことになったところでした。
           
             突然「バリ!」という音と、「抜けた!」 という息子の声が聞こえたかと思うと応接間
             の天井に直径30cm程の穴が開き、ひざから下までの足が出てきました。三男が
             天井裏に入り込んでいたのでした。
             思わず 「ばかたれ!余計なことすんじゃないよ!」と、温厚な私もつい口走って
             いました。でも、「怪我はないか?」 
             フォローはちゃんとしておきました。(これは本心です)
             
             [息子が踏み抜いた天井の穴]
             
             
             大工さんが到着すると、子猫が入り込む穴のことはどこえやら、息子の失態から
             開けた穴のほうへと応急処置が行われました。
             この後の処理として落ちた断片をジグソーパズルのようにはめ込む事を考えて
             いますが、塞いだ板の木目があまりにもきれいなため、アンバランスであっても
             このままにする案もあります。

             [応急処置が済んだ天井の穴]
             

             結局、猫が入り込む穴は天井裏へ通じていないとのことでとりあえず未処置となりました。


    2014/6/1 三匹の子猫
              
              5月下旬に牛乳盗難事件が発生していたころ、のら猫がワラ小屋で赤ちゃんを
              育てていることに気付きました。人の気配を感じるとワラの奥へもぐり込んでしまい
              ますが数匹いるようだ。

              数日後、親猫は危険を察知したらしく子猫を一匹ずつ口にくわえて、母屋の屋根の
              ひさし下に引っ越しました。そこは瓦屋根が交差しており、子猫が入り込むスペー
              スがありました。下記写真の親猫の頭辺りの白壁に隙間があるのです。
              
              [子育て中の猫の親子]
              
              
              6月に入ると子猫も遊び盛りとなり、朝夕の涼しい時間帯はトタン屋根の上で
              大運動会。かわいいのなんのって! その音を家の中で聞いていると昔を思い
              出します。昔の屋根は茅葺(かやぶき)でしたが、夜になると天井裏で鼠が
              ドタバタ駆けずり回わりるのでした。
              さて、早く巣立って地上に降りてくれると問題ないのですが、日中30度以上にも
              なる隙間で子猫が死んだり、糞尿をまかれたらたまりません。
                 

    2014/5/30 田植え

             ゴールデンウィークから田植えの準備が忙しくなり、本日義兄と息子1人の
             手伝いを得て田植えが終わりました。しばらくは朝夕の水管理が必要です。
             数日後には除草剤を散布します。
             

    2014/5/20 牛乳盗難事件

            
4月下旬、牛乳箱から牛乳びんが盗まれることが度々発生した。
              
              ・ 一回目犯行 4/22火曜日 2本あるはずが1本しかないことに気付く。

              ・ 
二回目犯行 4/24木曜日 2本あるはずが1本しかないことに気付く。家内に話
              したところ「先日のことだが空の牛乳びんがパート仕事で通る道端に捨ててあった」
              とのこと。関係あるかどうか疑問を抱きながらも、すぐさまその場を見にいったとこ
              ろ空の牛乳びんが2本捨ててあり、そのうちの1本はまさに飲み終わったばかりで
              あった。現場は中学校の少し手前の田んぼであることから、中学生がクラブ活動
              の早朝練習へ行く際にいたずらしたのではないかと疑った。牛乳屋さんへ連絡し
              たところ次の配達日である26日土曜日に2本(被害にあった分)余分においておく
              とのこと。
              
              ・ 
三回目犯行 4/29火曜日 犯人がクラブ活動に行く途中の中学生であれば、
              家の前を7:00少し前に通るはずである。そう思い、6:00に起床して家の中からそっ
              と見張ることにした。その前に牛乳箱に2本入っていることを確認しておこうと思い、
              外へ出て牛乳箱を明けて驚いた! 1本しかな〜い! 
犯行は既に行われてい
              たのである
。犯人は中学生ではないな! とりあえず急いで中学校方面へ行っ
              てみたがあやしい人影は見当たらず。また前回空きビンが捨ててあった田んぼ
              には何も無い。しかし、田んぼより少し手前の道端に牛乳液が付いたキャップと
              包装ラップを発見し、今まさに飲みました状態であった。近くに人影が見えないこ
              とが不思議なくらいであった。

              ・ 
四回目犯行 5/1木曜日 今日こそ犯行現場を押さえようと5:00に起床し、牛乳
              が配達されるところからそっと監視していた。5:20に配達を確認。あと40分以内に
              犯行が行われるはずだ。そして5:53ついにその時はやってきた。
自転車に乗り黒
              っぽい服を着た男が玄関を見ながら一旦通り過ぎた。これはあやしいぞと一瞬で
              思った。その男は人影がないとみるや自転車を降り、戻ってきてすばやく犯行に
              及んだ。そのしぐさは手慣れているようで躊躇さえしなかった。犯人はまんまと罠
              にかかった。中学生でないこともはっきりした。急いで外に飛び出し自転車で100m
              程走った。追いついたとき犯人は止まって牛乳を飲もうとしていた。
ついに犯人を
              捕まえた
。「おい!こら!何やってんだ!」 私は牛乳びんを取り上げ、問いただ
              した。 なぜこんなことをしたのかについては回答なし。何回やったかについては
              一回目だと嘘を言いい。名前を問うと「やなぎさわまさる」というが本当かどうかは
              いささか疑問である。住所は飯泉566と言うがこれも怪しい.。ちなみに後になって
              住宅地図で調べたが566という住所は見当たらなかった。職業は土木作業員だと
              いう。灰色の帽子をかぶり、泥の付いた長靴をはき、黄色いバックを背負い年齢
              は60前後、言葉には明瞭さがなかった。また、少しアルコール臭もした。その後、
              犯人を解放したが、後日いやがらせがあるかも知れないと思い、警察へ通報した。
              数十分後4〜5名の警察官が来て事情聴取をうけた。
              
              (補足) 四回目犯行時に数秒間の動画を撮影した。牛乳箱のフタを開け/閉めした
                   所は映っているが、犯人の顔や抜き取った牛乳びん自体はハッキリしない。

              ・ 5/7水曜日 6:00に担当警察官2人がやって来て、張込していたが異常なしとの
              報告を受けた。ところが、警官が帰ったすぐあとであった。犯人が自転車で家の前
              を通過したのが窓から見えた。するとその直後に先ほどの警官がバイクでダダーッ
              と追いかけて行った。急いで外に出て先をみると男に職務質問をしていた。私はそ
              の場へは行かない方が良いと思い家の中に戻った。

              ・ 数日後、担当警官が来て犯人に職務質問したときの状況を話してくれた。その
              警官によれば、本人は犯行を認めているが四回目犯行時に捕まったがすぐ逃して
              もらったので許してもらったと認識しているとのことであった。警察としても現行犯
              逮捕しているわけではないし、被害届けが出されたという認識でもないので、今後
              パトロールを行い、うろついているようなら厳重注意するとのこと。ついては今回の
              事に関しては被害届を出さないことで文書にサインと捺印をもらい、一件落着させ
              たいとのことであった。私は署名と捺印をした。ただし、今後に問題が発生したとき
              には別事件として取り扱うとのことであった。

              ・ 5/21 担当警官より電話連絡が入った。犯人とコンタクトがとれ、二度とやらな
              いとの念書を取ったとのこと。犯人には家族がおり、家族側も今後はしっかり監督
              するとのことであった。牛乳販売店への補償についての話は無かった。

              以上、
2014/4/22に発生した牛乳盗難事件は、事件発生一カ月後の2014/5/21
              に一件落着した


        
    2014/5/16 イチゴの収穫

             少量ですが昨年からイチゴ(とちおとめ)を栽培しています。収穫初期は小粒のもの
             が多く、家内がイチゴジャムにしたりしました。

               [食べごろになったイチゴ]
             
             
             
[粒は揃っていないが、数はそこそこの収穫]
             

             
[小粒な実はイチゴジャムに]
             


    2014/3/21 菜の花


              
梨畑跡の一部を農業法人へ貸しており、今は一面菜の花畑になっています。
              近づくと大変良い香りがします。そのすぐ向こうにはうちのたんぼが続いていて、
              まもなく田植えの準備(水路の泥上げやクロの修理)が始まります。
              さらにその向こうは住宅地、その背後は丹沢山塊です。
              



     2014/1/1 酒匂海岸から見る初日の出


             
6:51 水平線に初日の出を見ることができました。
             昨年父が永眠しました。今年は良い年でありますように!

               2014/1/1 6:53

             

             
2014/1/1 6:59
             



     2013/11/23 田の耕うん(稲刈り後 第一回目)

               9月下旬に稲刈りが済んで、二か月も経てば一回目の田の耕うん
               をします。目的は、多年性雑草の根を掘り起こし真冬の寒さで枯死
               させること、また稲刈りと同時に刻んで田にまいたワラを土と混ぜ
               合わせ腐敗を早めることなどです。一回目の耕す深さは亡くなった
               父のやり方に従い5〜7cmと浅くしていますが、本来の目的のため
               には15cm位掘り起こす必要があるようです。

               


     2013/10/09  宿儺かぼちゃ(すぐなかぼちゃ)

               飛騨高山のカボチャだそうで、知人から苗を3本頂き、梨畑跡に植えたところ大型コンテナ
               3杯、数にして数十個収穫できました。中学生時代の同級生に差し上げたところ、
               経営している理髪店に飾って写真を送って下さいました。
               




     2013/08/04 稲(キヌヒカリ)の開花
             
             
農家以外の方は稲の花を見たことがないと思います。
               花が咲いている間は田に入れません。

             
2013/8/4 咲き始め
             

             
2013/8/11 満開
             



     2013/07/26  2013年夏 スイカ作り

               長男がスイカ作りを担当し、苗の購入から植付け、ワラ敷き、花粉付け、収穫、
               後片付けまで、全ての作業をやってくれました。収穫したスイカは自宅消費と
               親戚やご近所へお裾分けしました。

               収穫したスイカのデータはこちら ⇒ 2013-suika.pdf へのリンク 

               

               




     2013/07/24  アシナガバチに刺される

               田の草取り中、左手の甲にチクチクチクと何かに刺されたような強い痛みを感じ、すぐさま
               手を見ましたが何も付いていません。しかし、
傍に直径10pほどのアシナガバチの巣が
               あることに気づきました。また、この巣の数メートル離れたところにも数pほどの別の巣が
               出来ていました。
               翌日になると腫れがひどくなり皮膚科で診てもらったところ、ハチに刺されたときの普通の
               アレルギー反応とのことで、飲み薬と塗り薬を3日分処方してくれました。
               二日後には腫れの範囲が一段と広くなり、手が厚手のゴム手袋のようになってしまい
               ました。まあスズメバチでなくて良かったと思うしかないでしょう。
               9月下旬の稲刈りの際にはその巣がどうなっているか要注意です。
               下記写真は刺された二日後の7/26に撮影した巣です。コンクリート壁の水抜用塩ビ管の中
               に巣くっています。

               



     2013/06/23  35年勤めた会社を早期退職致しました。

               仕事でお世話になった方々へお礼申し上げます。
               農業を営んでいた父が今年1月に亡くなり、家まわりをしっかり見る必要が
               出てきました。そのため定年まであと一年あまりでしたが退職することにいた
               しました。第二の人生を方向づけるために1年間待つよりもすぐに行動を起こす
               ことを優先した次第です。


     2013/01/17  父・忠男が86歳の生涯を閉じました。

               これまでにお世話になった各方面の方々へ深くお礼を申し上げます。
               本当にありがとうございました。引き続きご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い
               申し上げます。



     2012/05/13  二年ぶりにヤモリ発見


               前回見たのはちょうど二年前の2010年5月8日の夜10時で天井に張りついていました。
               今回見たのは時期的にはまったく同じですが、朝8時半ころの玄関横で物陰に隠れてい
               ました。
               凝灰岩質の壁とは保護色になっていて写真では分かりにくいかもしれません。

                 
             


     2011/06/11  飛行機雲と影

               今年2月20日、長野県白樺湖にある保険組合の保養所で、すこし珍しい自然現象を写真に
               収めたので四か月遅れですが、目撃情報をアップしました。
                 日時: 2011年2月20日 7:30ころ
                 場所: 長野県北佐久郡立科町大字芦田八ヶ野 アルペンドルフ白樺
                 方角: 東
               インターネットで検索してみると、かなり同様な観測事例みつかります。
               20日後の3月11日には東日本大震災が発生しましたが関係はないのでしょうか?





     2011/05/14  緑のカーテン

               今年の夏の暑さ対策に、家の東側と西側へゴーヤとアサガオのカーテンを準備しました。
               


西側はアサガオの
予定

東側のゴーヤ
2011/5/21

東側のゴーヤ
2011/5/21

東側のゴーヤ
2011/6/11



     2010/10/1  今年の米品質

             
今年(2010年)の夏は異常な暑さが続いたせいで、米の質と量において昨年を大きく下回り
               ました。
下の写真は、今年のお米を精米したものですが、縁に白濁が見られます。
               味もあまり良くないようです。

            
 
 
             下の写真は、昨年のお米ですが、透明で濁りがありません。
            


     2010/8/29   田の草取り

今年の夏は異常な暑さで毎日35度を記録しています。
今日も朝からピーカン。

稲刈時期があと一カ月でやってきます。日中の茹だる暑さを少しでも避ける
ため、午前中のうちに田の草取りをしました。
田の草取りはもっと早い時期に行うのが良いとされているようですが、
会社勤めの身としては土日でさえ思うように時間が割けず、今頃になって
も田の草と格闘しているというわけです。
今年、農薬(除草剤)の世話になったのは6月上旬と6月下旬の二回だけ
ですので、その後の草取りは人手の作業になります。7月に二週連続で
田へ入ったのですが、慢性化している腰が痛くなり、一通りの作業が
完了する前に一旦切り上げてしましました。暦はいつしか8月となり、
米の開花時期もアッと過ぎ、実りの秋を迎えるところまできていました。
実が膨らむこの時期、取り残しの雑草がはびこっていても当たり前ですね。
ちなみに開花時期は田に入ることができません。

さて、腰に付けたビクが草でいっぱになる度に、畦道へ捨てに行くわけ
ですが、その都度休憩して冷たい水で体を鎮めていました。何回目かの
給水時に、隣で畑仕事をしていたインテリ風で麦藁帽子にメガネをかけ
た60代の退職直後と思われる人が寄ってきて、取り除いている雑草の
種類を問われました。
知らないと答えたところ、畔に捨てた雑草を見にいき、これは「コナギという
草です」と教えてくれました。話しの多くは、私の方がしゃべっていたように
思いますが私が何を話したかは定かではありません。
相手の方も40坪ほどの小さい田を作っていることなどを話してくれました。

草取り作業をとりあえず終え、家に帰ったのは午前11時でした。高々二時間
半ほどの作業でしたが泥だらけ、かつ、くたくたでした。すぐシャワーを浴び、
いつものようにインターネットで「コナギ」を調べてみたところ、いろいろな知識
を得ることが出来ました。
以下はコナギについて、インターネットから得た事柄を記載しておきます。
・ミズアオイ科の一年草植物であること。
・同じ仲間にミズアオイやホテイアオイがある。
・成長に際して多くの窒素分を摂取するため稲の生長を阻害する。
・嫌気性であるため水田は絶好の環境であること。
・除草剤を撒いている田にはあまり生えないが、最近は耐性のものも出てきている。


     2010/5/8   ヤモリ出現 その3

 夜10時ころ、台所裏の釜戸部屋天井に張り付いているヤモリ発見!
 どうしたのかシッポが切れています。
 三男いわく、
      「天敵に追われてシッポを残し逃げ切った証拠。だって似た動物の
       トカゲがそうするでしょ」
 そこで私の考え、
      「いや、単にドアに挟まれた結果でしょ!」




     2010/4/2  三男の大学入学式

     2009/8/26  ヤモリ出現 その2
               ついに三男(大地)がヤモリの撮影に成功しました。
               時刻は午前二時。撮影場所はなんと廊下の本棚の中。
               最近のヤモリ出現回数からして、我が家はヤモリが住める
               ほどエサが豊富なのか。
               
               

2009/7/28  ヤモリ出現 その1
          夜、三男(大地)が北側に面した自分の部屋の窓ガラスに不思議なもの
          が張付いているのを発見し、シルエットを写真に写しました。
          
          翌日の夜には、南側の部屋のカーテンを閉めようとした家内が
          畳にポトリと落ちたものに気づき、それが昨日三男が写真に写した
          小動物と同じであったようです。家内はこのときは眼と眼が合ってしまい、
          あわてて外に追い出したたとのこと。大きさは十数センチで、色は白っぽく
          動きは速かったそうです。
          あとで調べてみると、それがヤモリであるとわかりましたが、こんなところに
          いるとは信じられません。
    
2009/07/22 日食残念!
          厚い雲に覆われ全く観測できません。

2009/07/19 ロシアのグランディーバ・バレー団 鑑賞
        
 新宿文化センター17:00-20:00
          とても男性だけのロシアバレー団とは思えません。バレー白鳥の湖の
          筋を勉強していけばもっと笑えたとおもいます。隣の席に座った同年輩
          の男性はもう笑いっぱなしでした。ちょっとニンニク臭がしたのには困った
          ものです。

2009/06/23 電話機とナンバーディスプレー契約

         
NTT電話回線でナンバーディスプレー契約をしている場合、電話機が
          ナンバーディスプレー対応でないと、思わぬトラブルに遭遇します。

          電話が鳴り始めてすぐに受話器を取ると、ピーヒョロロという音が聞こえ
          まもなく電話が切れてしまいます。
          これは、鳴り始めの短い周期音のときに受話器を取ったためで、その後の
          長い周期の音に変わるまで待たなければいけません。
          この動作は仕様です。
          
          ナンバーディスプレー対応の電話機であれば、そんなことを意識する必要
          はないのですが。


2009/06/19 アオダイショウ

          テラスに2m程のアオダイショウが現われ家内をビックリさせました。
         


2009/06/14 ネジバナ

         ここ数年、芝生に咲くネジバナが急激に増えています。
         きっと居心地の良い環境なのでしょう。
         今年撮ったネジバナの写真はこちらに載せました。

2009/06/13 「経済センサス」

         大学の親友3名と久し振りに再会しました。

         その一人が総務省統計局の調査関係部署におり、平成21年7月1日
         現在で「経済センサス」を実施するので、おがちゃんまんのホームペー
         ジでも宣伝してほしいとの依頼を受けました。
         既に公開されている情報でもあり、特に問題となる行為ではないため、友人
         からこの依頼を快く受けました。
         なお、センサスとは「全数調査」の訳語とのこと。


2009/03/03 冬はじめての雪

          二男(二十歳)と三男(十八歳)が庭で雪だるまを作りました。
          夜中なのに・・・・・・・
      


2009/02/22 八ヶ岳

         
四時起きで白樺湖エコーバレースキー場へ。
          中央高速PAから見る八ヶ岳連峰
  

2008/09/06 門被り松の毛虫消毒、田の草取り
2008/09/05 今年の梨の出荷終了
2008/09/04 6月に漬けた梅酒を飲み始めました。 

          6月に知人からいただいた梅で作った梅酒を開封しました。
          香りも良く大変うまい。氷砂糖の量もちょうど良い。
          次男の尚人(二十歳2ヶ月)にすすめたところ、
          オンザロックだったのでアルコールがきつかったようで、
          「四倍に薄めてもいいや。梅の香りがすごくする。」と評価してくれました。
2008/07/21 梨の出荷開始
          早生品種「あけみず」が採れはじめました。
          味は上々です。
          今年もなんとか生産出来そうです。
          
2008/06/15 芝生のネジバナ
2008/06/08 梅酒を漬けました。

           知人から頂いた青梅1.6Kgを梅酒に漬けました。氷砂糖は梅1Kgに
           対して400gの割合にしました。3ヶ月後から飲めるようですので、
           今から楽しみです。
2008/05/28 田植え
             会社は休暇をとり、朝7:00からの作業。機械植とはいえ、田の中を歩い
             て植えるのは骨が折れる作業。後片付けをふくめて昼過ぎに終了。
             午後は水の見回り。あとはグッタリ。
               2005年の田植え〜稲の実りまでの様子

2008/05/16 劇団四季「李香蘭」を観劇

           午前中は東中野の検診センターで脳ドック。午後は浜松町で劇団四季
           のミュージカル「李香蘭」を観劇してきました。

           ミュージカル「李香蘭」は、昭和初期の20年間におきた戦争の歴史を、
           時代の波に翻弄された歌姫・山口淑子(李香蘭)をとおし、史実に基づ
           いてミュージカルで描いたフィクションです。
           見に来ていた人の年代は圧倒的に60歳以上です。
           この時代の中国と日本がどんな状況であったか、また日本が中国
           大陸で犯してきたことを、日本人の若者はあまりにも無知であり、
           もっと学校で教えるべきではないでしょうか。
           むごたらしい戦争を繰り返さないためにも人間は傲慢であってはなら
           ないということを改めて感じました。           
           このミュージカル「李香蘭」は日本と中国のどちらの肩をもつことも
           なく、中立に描かれておりすばらしい演劇であると思いつつ家に向か
           いました。若い人にも是非見て欲しいです。

2008/05/16 脳ドック検診

           何年か前に急激な記憶力の低下を感じ、脳細胞が死んでいるか萎縮を
           始めているのかなあと感じました。また数年前には二日間猛烈な頭痛に
           見舞われ病院に駆け込んだことがあります。このときはCTを撮ったの
           ですが異常が無いとの診察結果で、医者によるとたまに後頭部筋肉の
           緊張からこのような症状が現れることがあるとのことでした。
           まあ、そんなことがあり、脳ドックでもう一度みてもらおうと考えて今日
           検診に行きました。結果は後日郵送されて来ます。

2008/03/09 梨畑のワラ敷をしました。

2008/03/08 Photoshop Elements 4をWindows Vista上で使用すると
         ファイルシステムが壊れる。


           Photoshop Elements 4.0の整理モードでカタログを再リンクした後に
           Vistaを再起動すると、写真が置いてあるディスクドライブのファイル
           システムが壊れるようでCHKDSKが走ります。す。
           Photoshop Elements 4.0がVistaに対応していないこともあり、
           Photoshop Elements 6.0へアップデートして様子をみたのですが再発
           発しています。
           最終的にはマルチブートはあきらめ、無償のVMware Serverを使用して
           Win XPをゲストOSとして導入しました。

2008/02/23 白樺湖家族スキー

           白樺湖には保険組合の保養所があります。一泊ですがそこを基点にして、
           「しらかば2in1スキー場」と「エコーバレースキー場」へ家族5人で滑りに
           行きました。
           
2008/02/22 新Vistaパソコンへマルチブート構築ソフトを導入

           Windows標準機能でVistaとXPのマルチブート環境にしようと試みたの
           ですが、市販の専用ソフトを使うことにしました。
           使勝手の良さ、値段の手頃さ、以前のパソコンでも使用していたなど
           の理由から、System Commander 9をダウンロード購入して導入しま
           した。

2008/02/21 新Vistaパソコンが数日間稼動停止

          Windows Vista標準機能でXPとVistaのマルチブート環境(*1)を構築
          しようとして失敗しました。マルチブート環境にしたい理由は、
          プリンターやイメージスキャナーがVistaでは使えないため、XP環境が
          必要であったためです。
           (*1) マルチプートとは、
             一台のマシンで複数のOS切替えて起動することです。

          経過としては、USB接続の外部DISKにXPをインストール中、順番
          どうり再起動がかかたところ、XPのロゴ表示後にプルー・スクリー
          ンでストップしてしまいした。以降、VistaもXPも起動不能状態!!
          マスターブートレコードをXPが上書きしてしまったことが原因のようで
          です。

          大事なデータだけは何とかしたいとDELLサポートへ問合せた
          ものの解決に至らず。また、いくつかの方法をトライしたのですが
          復旧せず。

          仕方なく追加DISKを購入しOSを再導入してデータをコピーする方針と
          しました。さっそく会社帰りにヨドバシカメラへ寄り、320GB SATA DISKを
          9,000円弱で購入。

          取り付けて、OS再導入用DVDメディアより起動したところ、
          「コンピューターを修復する」というメニューの存在に気づきました。
          それを選択すると「スタートアップ修復」というメニューがあり、
          これを選択したところ無事にVistaが起動。

          めでたし、メデタシ。結局購入した320GB DISKは用無しと相成り
          ました。
          
2008/01/13 ボーリング・スコア更新

          ハイスコア:198
          3Gアベレージ:148
          腰痛と原因不明の背中の痛みを堪えて、子供と行ったボーリング
          でした。

2008/01/02 新Vistaパソコン(DELL Inspiron 530s)稼動開始

         
昨年末にDELLのパソコンを購入しました。既存のWindows XP
          マシンが遅く感じられるようになったからです。
          ところが、旧パソコンからの移行作業がスムーズに進まず、
          年末から年始にかけて大変でした。
          大きな問題は二つありました。

          1.メール環境の移行問題

          旧マシンのOutolook Express(Windows XP)を新マシンの
          Windows Mail(windows Vista)へ移行したところメールの送受信
          が出来ないどころか移行した過去メールが全く見えなくなりました。
          当初Windows Mailの出来が悪いものとばっかり思っていましたが
          何日か悩んだ末、どうも評価版で導入されているアンチウイルス
          ソフト(McAfee Security Center)が原因であることがわかりまし
          た。McAfeeサポートの指示により再インストールを行いましたが
          効果がありません。
          そこで年を越した1月2日にトレンドマイクロのウイルスバスター
          2008に乗り換えることにしました。
          Dellマシンに添付のMcAfee製品(Security Center)は30日間の
          評価版であり、解決に時間がかかりそうであるためです。
          その後は安定してメール送受信出来ています。
          
          2.シャットダウン問題

          スリープ状態あるいは休止状態になるようにしてシャットダウン
          してもすぐ再起動してしまうという問題です。
          この問題を、DELLのサポートへ問い合わせたところ、
          搭載されているネットワークアダプターがWake On LAN
          対応であり、ダイレクト・パケットを受け取るとウェークアップする
          設定になっていることが原因である可能性があるとのこと。
          このデフォルト設定を変更して問題は解決しています。
2007/06/30 高校時代のバスケット部顧問の先生を囲む会(第二回)
2007/05/30 田植えをしました
2007/04/08 鳥が梨の花を食べてしまう〜!
2007/01/02 白馬五竜・正月家族スキー
2006/12/23 土曜ハイキング主催そば打ちに参加しました
2006/12/17 飯泉観音のダルマ市
2006/11/25 高校時代のバスケット部顧問の先生を囲む会
2006/10/28 不足分のワラ上げをしました。
         来年春に梨の木のに敷く稲ワラは家で取れる分だけでは足らない
         
ため、近くの家から毎年譲り受けています。
          長男と二男も手伝ってくれました。
          三男は高校で陸上の部活でした。

2006/10/15 ワラ上げをしました。
2006/10/07 父・八十歳のお祝い(南足柄いこいの村一泊)
2006/09/23 今日は土曜日。一昨日に続き稲刈りをしました。
2006/09/21 会社を休んで今年一回目の稲刈りをしました。
2006/08/27 アゲハチョウ

2006/08/14 天体望遠鏡の赤緯微動ハンドルの軸が、ま、ま、曲がっている!
2006/08/12 Windows XPで突然CD-R/DVDドライブが認識しなくなってしまった!
2006/07/30 スイカの試し割り(2006年夏)
2006/07/23 ・今年の梨(あけみず)初出荷(2006年夏)
          ・Nikon D70s用アングルファインダー(DR-6)購入
2006/07/16 ツマグロヒョウモンの産卵
2005/09/17 稲刈り
2005/07/18 スイカが採れました(2005年夏)
2005/07/16 Nikon D70s(デジタル一眼レフ・カメラ)を購入しました
2005/06/26 三保ダムへドライブ
2005/06/18 芝生のネジバナとニワゼキショウ
2005/06/02 田植え
2005/05/29 京都・奈良修学旅行(中学三年の三男)
2005/05/14 骨盤剥離骨折(中学三年の三男)
2005/05/14 梨の袋かけ開始
2005/04/29 梨の摘果。田植のクロ作り。
2005/04/09 梨の花粉付け
2005/04/01 恐竜博2005見学